

About Us
ボートとは?
ボートは1,000mや2,000mをいかに速く漕げるかを競う競技です。
そのために、個人で技術と体力を鍛錬しながら、
いかにクルー全員で息を合わせられるかを追求し、
究極のチームスポーツと言われます。
ボートは1人乗りから9人乗りまであり、
さらに1人がオールを1本持つものと2本持つものがあり、
様々な種目に分かれます。
高校までにボート競技に出会ったことがない人も多いと思います。
大学から始める人が多いからこそ、スタートラインが一緒。
努力次第で全日本クラスの活躍が目指せるのもボートの魅力です!

学習院大学漕艇部(ボート部)とは?
ボート部は学習院大学の部活動の中でも、最も歴史の長い部活動の1つで、
1889年に創部しました!
また、学習院大学ボート部は、他大学のボート部と比べても、
トップクラスに歴史のある部になります!

活動場所は?
埼京線の「戸田公園駅」というところにある、
「戸田オリンピックボートコース」という専用のコースを使用しています。
目白駅からは約20分ほどの駅で、池袋駅から埼京線に乗り換えて向かいます。

活動環境は?
漕艇部はこの「戸田オリンピックボートコース」のほとりにある、
本学専用の“学習院戸田艇庫”というボートを保管する施設を使用しています。
ここでは筋トレなどの陸上トレーニングができるほか、
宿泊も可能なため、ここで合宿をすることもできます。
また、指導スタッフには、日本スポーツ協会公認指導員資格保有者が3名、
管理栄養士1名が在籍しており、安全指導はもちろんのこと、論理に基づく科学的なトレーニング方法が指導され、日々の活動が知識面でサポートされています。

活動実績は?
運動未経験者でも多数の全国上位入賞実績があります。
せっかく運動をするのであれば本気で挑戦をしたい、
大学生活を有意義なものにしたい、
社会人になるに向けて自分を大きく成長させたい、
漕艇部ならそんなチャレンジをすることも可能です!


どんなポジションがあるの?
【漕手】
ボートは皆でぴったりと動作をシンクロさせて、水を押して艇を動かす競技です。
一方で、漕ぐポジションによってリズムの正確性、出力、テクニック、チームへの声かけなど、求められるものが違います。
個人の力の鍛錬、クルーとしての鍛錬、奥が深くやり込み要素満載です。
【コックス】
選手の中で唯一漕がず、艇を直線に進ませる操舵をするほか、レース時にはペースを調整したり、練習時にはコーチングも求められる、クルーの司令塔になります。
体重制限もあるため、身体が小さかったり、運動そのものは苦手だったりしても、競技で活躍できるポジションです。


【マネージャー・トレーナー】
競技面・食事面・運営面などから選手をサポートし、チームを支えます。
練習のビデオ撮り、トレーニングの補助、スコア管理、部費管理、選手の栄養管理、事務手続き、他大学との渉外など、選手がよりパフォーマンスを発揮するために陸上でできることを行う、縁の下の力持ちです。
チーム運営や、スポーツ栄養科学など様々な知識が身に付きます。
