top of page

​About University LIFE

経済学部経済学科ってどんなトコ?

​Q.どんな学科なんですか?

  どういう授業・勉強をしていますか??

岩崎:ミクロ経済・マクロ経済・統計学とか勉強します。
森下:需要と供給、経済的用語を覚えるのが主です。数学も思ったよりやります。
天野:確かに数学がベースの学科ですね。積分とか、高校でやったような数学を使うのがミクロで、企業の利益を計算して出す、予測するみたいなことに使います。それに対してマクロは、国全体の金融政策とかになります。ニュースでよく聞くのはこちらかもしれませんね。

弊部在学生

​天野(4年)、

​岩崎(2年)、

​森下(2年)

に聞きました!

​Q.大学・学科の授業ってどれくらい難しいですか??

森下:まじめに受けていれば簡単です。
岩崎:高校で数学をどれくらいやったかによって差は出ますね。でも授業を聞いて公式を覚えておけば大丈夫だと思います。
天野:1年生のうちの基礎であれば大丈夫だと思います。ただ、2年以降は少し復習をちゃんとやったほうがいいかもしれません。

​Q.好きな授業はありますか?あったら教えてください!

森下:数学が好きなので、経済数学とかは好きです。なんで文系なんだって思うかもしれませんが、経済学部は本当に数学が多いです。
岩崎:今は簿記の授業が好きです。経営学科の授業なんですが、経済学科も履修できて、多くの1年生が履修してます。
天野:ミクロ経済の中の、ゲーム理論が面白いです。囚人のジレンマ

​Q.各学年では、それぞれどんな勉強をするんですか?

岩崎:1年生は本当に数学の授業がほとんどです。経済系の授業は数学の基礎みたいなことをやります。
森下:ミクロとかマクロとか統計とか、それぞれの科目で使う数学の基礎を勉強するのが1年生ですね。
天野:2・3年生は、1年生の時に学んだ基礎的なことを使って、自分の興味持った応用の分野を学びます。
4年生は、単位を基本的に3年生までに取り切ってしまうので、必須の授業はないと思います。

​Q.この学科から得られたものとかはありますか?

森下:経済の簡単な仕組みがわかるから、ニュースがちょっとだけ面白くなります。
天野:保険の話とか、各分野を細かく見ていく授業もありますが、こういう授業は現実社会に直結し、生活していて、授業でやったなと思うことが多いです。

​Q.学科の先生や学生、授業の雰囲気を教えてください!

岩崎:1年生は学科全体で受けるような授業が多いのですが、そういう大きい教室で受けるような授業は学生がちょっと賑やかですね。あるいはあんまり学生が受けていないような授業もあるかもしれません。
森下:全体で受けることが多いので、友達同士で授業を受けていることが多いです。講義形式がほとんどで、強制的にほかの学生と話すみたいな授業は少ないです。
天野:1年生の時は分かりやすい先生が多いです。2年生からは、レジュメ形式の授業が増える印象はあります。

​Q.学科の友達って必要ですか?どうやったらできますか?

森下:学科の友達は、テストを受けるとき、特に小テストのときは特に必要だと思います。正直なところ、薄く広い範囲で友達がいると強いとは思います。
岩崎:経済学部のホームページに過去問が掲載されているのですが、過去問の答えが載っていない時もあるので、こういうときは友達とよく話して勉強します。
天野:私は友達があまり多くないですが、授業に毎回出ていれば特に問題はないですね。授業に毎回出ていると、時々先生が試験に関することを教えてくれるので。

DSC_0102.JPG

​Q.ゼミや卒論、卒業に必須なものがあれば

教えてください!

天野:必修の授業があり、4科目16単位分ありますが、これを取ってしまえば、あとは大きな指定はありません。この4科目は1年生から履修できて、大体1年生の時に単位を取ってます。卒論はないのが経済学部の特徴かもしれません。
ゼミは必須ではありませんがあります。やってもやらなくてもいいです。全体の学生数に対して先生が少ないので、志望するゼミによっては面接や成績などの選考で落ちてしまうこともあります。ただ、成績はあまり低くなければだいたいは大丈夫だと思います。

​Q.大学の勉強とそれ以外の時間ってどんなバランスですか?

森下:実際のところ、勉強1:その他9だと思います。
岩崎:1年生はテストと課題以外にはそんなに自主学習は必要ないと思います。
天野:学年が上がるとだんだん難しくなるので、ちょっとずつ勉強の割合は増えると思います。でも、部活とかバイトに支障が出るようなレベルではないと思います。

​Q.学科のいいところ、悪いところを教えてください!

森下:良いところは、基本的にテストがすべてだから、最悪テスト前に猛勉強すればいける所かな。悪いところは、テストで落とすとどうしようもないところですかね。あと、大教室の授業が多いから、途中から友達が固定化されて中々友達が出来なくなる。
岩崎:やはり出席やレポートという言うよりはテストで成績が決まるところです。
天野:大人数に向けて授業が行われるので、個々へのサポートが少ないから、分からないことは自分で先生に聞かないとどんどんおいていかれる。

​Q.英語って必須ですか?第二外国語はなにがおすすめですか?

森下:経済学科は英語の授業を取る必要もなく、不要です。
天野:第二外国語も取る必要はありません。
でも、ほかの科目のテストとかに自信が無ければ、単位を取る意味では英語を履修してもいいかもしれません。

​Q.入学までにやっておくべきことはありますか?

森下:免許取ったり、僕みたいにコミュ障の人は喋る練習したりするといいかも(笑)
岩崎:数学!高校数学を復習しましょう。
天野:この学科に限ったことではないけれど、免許取ったり自分のやりたいことやったりするのがいいと思う。

​Q.さいごに一言お願いします!

天野:3年まで頑張れば4年で楽出来るよ!
森下:運動部系のノリ嫌いな人多分ボート部合います。
岩崎:ボート部で待ってます。

インタビューに答えてくれたのは?

 学習院大学ボート部

 4年 漕手(プレーヤー)

​  天野里佳子

​ 2年 漕手(プレーヤー)

  岩崎兼吾

 2年 漕手(プレーヤー)

​  森下裕太

天野里佳子.JPG
岩崎兼吾.JPG
森下裕太.JPG
学習院大学ボート部HP ホームへ

 

〒335-0024 戸田市戸田公園5-53 学習院戸田艇庫 TEL:048-446-1457

© Copyright 2023 学習院大学漕艇部

 

bottom of page