top of page

​About University LIFE

法学部法学科ってどんなトコ?

​Q.どんな学科なんですか?

  どういう授業・勉強をしていますか??

粕谷:法学科なので基本的には法律科目の勉強をしています。法律科目のほとんどが講義形式です。集中して授業を受けたい人は前の方に座ることをお勧めします。
吉田:人々の生活に関わる民法から、刑事事件などに関わる刑法など、様々な法律を勉強しています。判例という実際の事件などを取り扱いながら勉強していきます。
石田:法律を学ぶという学科であることは間違いないです。法律は一言でいうと社会のルールです。ですが、それは人々にこういう風に生活してほしいというルールなので、法学科は社会の仕組みを学ぶ学科なのです。

弊部在学生

​石田(4年)、

​粕谷(3年)、

​吉田(2年)

に聞きました!

​Q.大学・学科の授業ってどれくらい難しいですか??

粕谷:授業自体は教科書・レジュメ通りに進むので、理解はしやすいと思います。しかし、どうしても分からないことや分かりにくいところがあれば、教授に聞きましょう。きっと優しく教えてくれます。テストでは、論点を正確に捉え判例などある程度理解しておけば単位は取れると思います。
吉田:ただ物事を暗記するのではなく、しっかり論点を押さえることが重要になります。授業に出ていれば基本的に単位は取れます。
石田:法学科の単位はほとんど学年末試験の一発勝負です。でもよくイメージするような六法丸暗記などではなく、試験会場で六法は配られ試験中に見ることができます。なので条文を読んでその法律がどんな内容なのかどんな問題点があるのかが分かればよいので、そこまで暗記科目ではないです。

​Q.好きな授業はありますか?あったら教えてください!

粕谷:私は国際法の授業は比較的分かり易く好きです。具体的には国際的な問題(水域や宇宙、PKO)など幅広く学ぶことができます。
石田:会社法です。会社がどんな仕組みで経営されているのかを学びます。会社の利益は誰のものなのかなどが分かるようになるところが面白いです。

​Q.各学年では、それぞれどんな勉強をするんですか?

吉田:1年では、法律の総論をやります。総論とは法律科目それぞれを全体的にとらえてまとめたものです。

粕谷:2年では、一年生のときに勉強したことを基礎に各論を勉強していきます。各論とは一つの項目を深く勉強していきます。また2年生からは履修しなければならない科目も増えます。2年生の法律科目全部が各論というわけではなく、総論の授業もあります。
石田:1年生では他の法律を勉強しても必ず関わるような法律のうち最も基礎的なものを、2年生では1年生の少し発展した内容を勉強します。3年生では基礎的な法律だけでなくより細かい具体的な法律について勉強していきます。

​Q.この学科から得られたものとかはありますか?

石田:法律を通して社会の仕組みを学ぶので、社会の大まかな仕組みについて知ることができます。法律が作られる背景には必ず社会的な事情があります。勉強していれば色々な法律にふれることができるので、その中でこういう背景があるからこういう法律が作られ、実際に問題が発生したときにはこういう理由で法律が使われるという仕組みが分かります。

​Q.学科の先生や学生、授業の雰囲気を教えてください!

粕谷:先生は基本的に真面目な方が多いです。学生はみんながみんな真面目ということはありませんが、基本的に真面目な人が多いと思います。講義形式の授業でもみんな真面目に受けている思います。
吉田:基本的に皆んな真面目です。授業によっては講義形式でも生徒が参加するものもあり、活発に取り組んでいます。
石田:特に講義形式の授業の先生は、特徴的な先生が多いです。しかし、実際に直接話してみると、優しく接してくださいます。ゼミの先生は、自分のプライベートな相談にも乗ってくれています。

​Q.学科の友達って必要ですか?どうやったらできますか?

粕谷:授業は教科書だけでなくプリントが配布されて進めていく場合もあります。そこで、友達がいれば仮に電車の遅延や休んでしまったときに、取っといてと頼むことができます。友達は、僕の場合は新歓の時や外国語科目の授業で作ることができました。
吉田:休んだ時にプリントを取っておいてくれたり、テスト前に一緒に勉強できるので、友達はいたほうがいいと思います。
石田:法学科の試験は記述形式が多く、理解を問うものが多いので、友達と試験勉強して分からないところを聞くというのは良くあります。たくさん友達がいたほうが良いというよりも、特に仲のいい友達がいたほうがいいかもしれません。

45657.jpg

​Q.ゼミや卒論、卒業に必須なものがあれば

教えてください!

石田:ゼミも卒論も必須ではありません。取るべき単位を取っていれば卒業できます。ゼミは3年生から入ることができます。興味のある分野について理解を深められるという面もありますが、ゼミに入ることで、自分についてよく知ってくれている先生が生まれるというのが一番の利点だと思います。大学の先生が自分の名前を憶えてくれるということはあまりないので…

​Q.大学の勉強とそれ以外の時間ってどんなバランスですか?

粕谷:大学の勉強だけでみれば履修の制限などあり、毎日5時間目まで授業があるといことはないです。なので、どの学科でもそうだと思いますが自由な時間は作りやすいと思います。その自由な時間で、バイトしたり勉強したり部活をすることができます。部活をしていてもバイトや勉強はできます。
吉田:1年間で48単位(授業20個くらい)しか取れないので、毎日毎時間忙しいとはならないと思います。そのため、その他の時間に勉強や友人との遊びや部活に打ち込む時間が取れます。
石田:1・2年生で単位を多くとり、余裕を作りたかったので、授業を平均的に履修していました。それ以外の時間は部活に充てることが多く、ちょうど両立させていたようなイメージです。3年からは、授業が多くないので、部活とバイトがちょうど両立しているような感じでした。

​Q.学科のいいところ、悪いところを教えてください!

吉田:法律科目というのは高校まではもちろん、大学から先でも法学科や法律関係の仕事に就こうとしない限り勉強することのないものだと思うので、面白いのではないかと思います。
   レポートや出席点などがあまりなく、試験一発で単位が取れるかどうかの瀬戸際になってしまうのは良くありませんね。
石田:一番良いところは、物事の考え方が勉強できるところです。法律の勉強も試験も、ある事案が発生したとき、それはどんなもので、これに関連してはこんなルールがあるから、この場合はこういう解決がされるという論理的な考え方が求められます。これが勉強できるのが良いところだと思います。
   悪いところは、やはり単位の取得が他と比べると難しいところです。他の学科だと、半期の授業が多く、単位を落とすとしても2単位です。でも法学科は通年で4単位の科目が多く、年度末の試験一発勝負で4単位取れるかとれないか決まってしまうのはつらいところですね。

​Q.英語って必須ですか?第二外国語はなにがおすすめですか?

石田:卒業に必要なのは外国語6科目です。履修を工夫すると、英語だけでも英語以外でもできますが、基本的には英語2科目+第二外国語2科目+どちらか計2科目で6科目取ることが多いです。僕は中国語を履修していましたが、やはり日本語に近いので勉強しやすいと思います。

​Q.入学までにやっておくべきことはありますか?

粕谷:指定校推薦の人は、英語の単語くらいはやっておいて損はないと思います。あとは、受験時の疲れを癒すためにもたくさん遊びましょう。僕は車の免許を取りに教習所に通ってました。車の勉強をしてました(笑)
吉田:自分のやりたいことをしましょう!受験のストレスを解消して!遊ぶもよし、バイトや免許取得など自由にやりましょう!

​Q.さいごに一言お願いします!

粕谷:大学の授業をきつい縛りがない分、自分のやりたいことができます。最後の学生生活存分に楽しみましょう!ボート部でお待ちしてます!
吉田:大学もきっとあっという間です!しっかりやることとやりたいことの分別をつけてしっかり学生生活を楽しみましょう。ボート部もその一部になると思います!
石田:法学科は履修でも勉強でも、たぶんちょっとしたコツさえつかめばいろいろと楽になります。その分、自分がやりたいことに一生懸命取り組みましょう。待ってます!

インタビューに答えてくれたのは?

 学習院大学ボート部

 4年 舵手

​  石田元輝

​ 3年 漕手(プレーヤー)

  粕谷草太

 2年 漕手(プレーヤー)

​  吉田航平

石田元輝.JPG
粕谷草太.JPG
吉田航平.JPG
学習院大学ボート部HP ホームへ

 

〒335-0024 戸田市戸田公園5-53 学習院戸田艇庫 TEL:048-446-1457

© Copyright 2023 学習院大学漕艇部

 

bottom of page