

About University LIFE
文学部哲学科ってどんなトコ?
Q.どんな学科なんですか?
どういう授業・勉強をしていますか??
かなり自由度は高いです。哲学に関する授業をとるもよし、自分の興味の赴く授業をとるもよし、ですが外国語を疎かにしてはいけません。酷い未来が待っています。哲学に関する授業の多くは哲学者に関することが多くなるので、マイ哲学が云々と思ってる人は過度な期待はしない方がいいでしょう。
Q.大学・学科の授業ってどれくらい難しいですか??
普段から勉強の癖をつけていなくても、余程失敗しなければ平気だと思います。哲学科に関 しては。
弊部在学生
浅井堅雄
(2年スタッフ)
に聞きました!
Q.好きな授業はありますか?あったら教えてください!
「西洋倫理学史」、「舞台・映像芸術B」の二つは非常に面白い授業でした。知識欲がこの上なく満たされる授業でした。後者は抽選ですが、受けるのをオススメします。前者は法学方面にも渡る倫理学を俯瞰します。心の底から楽しかったです。
Q.各学年では、それぞれどんな勉強をするんですか?
実はよくわからないんですが、一、ニ年次は外国語の授業が多いです。その他には体育以外を除き必須科目は少ないです。
Q.この学科から得られたものとかはありますか?
圧倒的な知識欲の充足と、新たな価値観の奔流です。このような考え方があったのかなど、今まで暗かった道を照らし示してくれるものに多く出会えるでしょう。
Q.学科の先生や学生、授業の雰囲気を教えてください!
これも自分的によくわからないのですが、そんな怖がるとか構えることもないと思います。あとは自身で体感してみてください。それが本当のことです。
Q.学科の友達って必要ですか?どうやったらできますか?
少人数の授業が多いので、必要というよりも、そこで話していくうちに自然にできます。学科の友達と一緒に授業を受けるのが楽しいです。

Q.ゼミや卒論、卒業に必須なものがあれば教えてください!
ゼミは意外と分野が狭いため念入りに考えましょう。でも一年から考えることでもないです。卒論はメインテクスト(もしかしたら参考文献も)を原文で読むことになり ます。気をつけてとしか言いようがないですが、恐ろしいものです。
Q.大学の勉強とそれ以外の時間ってどんなバランスですか?
ボート部との両立や時間の兼ね合いは容易です。レポートの時期になると慌てるかもしれませんが、然程って感じです。無論、この部活の性質上、自分のやりたいことをちゃんとやりたい場合には時間を無理矢理作ることも必要になるでしょうが、意外とどうにかなるものです。
Q.学科のいいところ、悪いところを教えてください!
双方よく思い付きませんが、あえて言うならその自由度が長所でもあり短所でしょうか。
Q.英語って必須ですか?第二外国語はなにがおすすめですか?
英語は必須です。第二外国語も必須です。哲学者の分布的にドイツ語かフランス語がいいでしょう。
Q.入学までにやっておくべきことはありますか?
文章に馴れておきましょう。別に哲学書を読めというわけではなく、文章そのものに馴れ、とにかく本の虫になることです。語彙力と読解力の鬼になっておきましょう。とはいえ、文章を読むことそのものが楽しく感じられる、文字に押し流される感覚がたまらない、そう感じられるほどに本を読むことはオススメします。また、新たな価値観を知る、観る、感じるという点では、ヌーヴェルヴァーグやその周辺の映画を観ることをオススメします。
Q.さいごに一言お願いします!
俺とともに勉強も部活もできる一流の大学生を目指そう!